暫定委員会議事録 1945年5月9日
(*青字は私の註)
原文は以下:http://www.trumanlibrary.org/whistlestop/study_collections/bomb/large/documents/pdfs/35.pdf#zoom=100

暫定委員会議事録
1945年5月9日 水曜日
午前09:30〜午後12:30

出 席 者

委員会メンバー
ヘンリー・L・スティムソン長官、委員長
ラルフ・A・バード閣下
バニーバー・ブッシュ博士
ジェームズ・F・バーンズ閣下
ウイリアム・L・クレイトン閣下
カール・T・コンプトン博士
ジョージ・L・ハリソン氏 

   (*委員会メンバーについては「暫定委員会について」を参照のこと)


招聘参加者
ハーベイ・H・バンディ氏



T.陸軍長官の発言(*STATEMENT OF THE SECRETARY OF WAR)
 
スティムソン長官は、計画(*マンハッタン計画)の概要を説明し、この委員会の目的と機能について、長官の見解を表明した。大統領(*トルーマン)の承認のもとに、長官が指名することによって、委員会が設立された。それはこの問題全体(*原子エネルギー)に関する、戦時の一時的な統御、後の公式発表について研究・報告し、また戦後における研究・開発、統御問題に関する(*大統領への)勧奨及び調査、またこれら目的に沿った法制化について調査・勧奨することである。

 この委員会は、現在時点の事実に鑑み、暫定委員会(*Interim Committee)と命名されるが、適切な時期に、議会が(*原子エネルギー)の全体分野において、その統御、規制、管理監督をなす恒久組織を設立するだろうからである。

(* すなわちスティムソンの見解では、戦争後、議会が原子エネルギー問題全体を担当する恒久組織を作るだろうから、現在は"Interim"(暫定)とする、と言うことになる。なお戦後1946年8月、スティムソンが予想したとおり、マンハッタン計画全体をそっくり引き継ぐ形で、米原子力委員会―Atomic Energy Committee-が設立される。)

 委員会がなすべき(*大統領への)報告及び勧奨は、まず陸軍長官に送付され、陸軍長官を通じて、大統領になされる。

(* 本来陸軍長官を通じてのみ、委員会の見解は大統領に反映される、という一種の抜け駆け禁止条項である。しかし、ジェームズ・バーンズは、少なくとも1回はこの抜け駆けを行ったことが確認されている。)

 委員会のフルメンバーは以下の通りである。
ヘンリー・L・スティムソン閣下 陸軍長官、委員長
ラルフ・A・バード閣下 海軍次官
バニーバー・ブッシュ博士 科学研究開発局 局長
ジェームズ・F・バーンズ閣下 大統領特別代表
ウイリアム・L・クレイトン閣下 国務長官補佐官
カール・T・コンプトン博士 科学研究開発局・現業事務所 所長
ジェームズ・コナント博士 国家防衛研究委員会 委員長
ジェージ・L・ハリソン氏 陸軍長官特別顧問 委員長代理

(* スティムソンはこの時陸軍長官として、トルーマン政権の事実上のNo.2だった。ラルフ・バードは、海軍次官と言うことになっているが、アメリカ金融界の大物の一人である。バニーバー・ブッシュは、この時戦時における、軍産学複合体制をしっかり連携させる最大のキーパーソンだった。バーンズは上院議員を辞めたばかりで、この時は故ルーズベルト大統領時代の肩書きのまま、トルーマンの大統領特別代表だった。この2ヶ月後の7月、ポツダム会談を直前にして、国務長官に就任し、スティムソンに代わって、トルーマン政権No.2となる。ウイリアム・クレイトンも国務長官補佐官という肩書きだが、その実アメリカビジネス界の大物の一人である。コンプトンはこの時、マサチューセッツ工科大学の学長であり、学術文化振興を目的としたカーネギー協会の理事長だった。またバニーバー・ブッシュが牛耳る科学研究開発局(Office of the Science Research and Development-OSRD)の4つの現業部門のうち現業活動事務所の統括責任者として軍事用レーダーなどの研究開発を担当していた。ジェームズ・コナントはバニーバー・ブッシュの盟友とも言うべき存在で、この時ハーバード大学学長である。ジョージ・ハリソンは、スティムソンの忠実な補佐役で、この時陸軍長官特別顧問と言うことになっているが、実際はニューヨーク生命保険会社の社長であり、アメリカ金融界の大物だった。)

 11時15分に陸軍長官が委員会を辞去したので、ジョージ・ハリソン氏の執務室に場所を移して、ハリソン氏を委員長代行として、委員会を再開した。

(* この日、委員会は9時30分にはじまっている。スティムソンは11時15分に委員会を後にしているから、約1時間30分以上にわたって、委員会の目的や機能について熱弁をふるったことになる。またこの日、委員はすべて各界の大物揃いだから、特別な紹介は必要なかったものと思える。)


U.総体的方向説明 (GENERAL ORIENTATION)

  この問題に関するさらなるバックグランドとして、1945年4月23日付のグローヴズ将軍の陸軍長官宛てメモランダムが読み上げられた。このメモは前もって陸軍長官から(*トルーマン)大統領に対して披露されている。そしてその後一定時間議論が行われた。

(* フランクリン・ルーズベルトが死去するのは、1945年4月12日であり、即日トルーマンは大統領に就任する。だからトルーマンは、就任の2週間以内にはスティムソンからマンハッタン計画についての詳細なレクチャーを受けたことになる。レスリー・グローヴズは、マンハッタン計画の最高責任者で、スティムソンが任命した。)

 また、ケベック合意読み上げられ、討議された。

(* ケベック合意:1943年8月19日カナダのケベックで、イギリス首相チャーチルとアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトの間で行われた、一種の核不拡散合意。
要点は
1.この兵器をお互いに相手国に対して、使用しない。
2.お互いの合意なしには、第三国に使用しない。
3.お互いの合意なしには原爆開発に関する情報を第三国に提供しない、
の3点。
イギリスは当時独自の原爆開発計画―チューブ・アロイ計画を進めていたが、このケベック合意あたりから、独自開発を断念、マンハッタン計画に合流する。この後しばしばこのケベック合意が暫定委員会で議論されるが、それは核エネルギー問題で、当時アメリカがもっていた事実上唯一の国際協定だったからで、実際には、日本の原爆使用に関して、ほとんど障害にならなかった。また、こうした流れから見てみると、「原爆開発計画」は、アメリカ独自の計画と言うよりも、米英共同計画だった、スティムソンがしばしば使った表現を借りれば、「アングロ・サクソン・ブロック」による計画だった、と言う視点が重要になると思われる。デンマークの物理学者で、マンハッタン計画にも参加したニールス・ボーアが、原爆に関する情報をソ連と共有して、核兵器を国際管理に移し、将来の核兵器開発競争を防止しようとルーズベルトに面談したことがあり、この時、ルーズベルトは、チャーチルにあって説得するようにとボーアに示唆した。ボーアはチャーチルに会ったが、チャーチルはボーアの提案を即座に却下したといういきさつがあるが、これも「原爆開発」がアングロ・サクソン・ブロックによって推進されたという視点を裏付けるエピソードかもしれない。)

 合同開発トラスト(*the Combined Development Trust)の性格と機能に関する議論で、委員会は、アメリカのウラニウムとトリウムの供給体制をできるだけ速やかに構築すべく、すべての段階を踏むべきだとの見解を強く表明した。

(* 私はこのしばしば出てくる合同開発トラストの研究がまったく進んでいない。アメリカとイギリスの間の一種の国際トラストで、核分裂物資の共同管理組織だと想像している。どなたかご教示いただければありがたい。)



V.次回会合

次回委員会会合は、1945年、5月14日、月曜日、午前10:00である。


R・ゴードン・アーネッソン
米国陸軍少尉
記録係