参考資料 <福島第一原発は今> (2014.9.8)
 
<参考資料>原子力規制委員会

2014年5月2日 特定原子力施設監視・評価検討委員会 第21回会合

(説明記事が長いため、中見出しをいれてある。資料へ飛ぶをクリックしていただくと掲載資料へ)


 炉内に残る大量の核物質

 この日の議事録と会合動画が面白い。この日の会合の主要なテーマは東電・鹿島連合が提案している凍土式遮水壁の妥当性である。

 ややおさらいにはなるが、凍土式遮水壁なるものが急浮上してきた背景を確認しておきたい。

 福島第一原発が抱える最大リスクは、いまもなお1号機から3号機炉内に残る、そして今のところ全く除去の見通しが立たない、全溶融した核燃料である。その量は半端ではない。新燃料換算でもともと約300トンの核燃料が入っていた。うち約130トン分が初期や初期大量放出期で東日本を中心に拡散した。残るは大ざっぱに言って170トン分である。

 全溶融しているということは、もともと焼き固めたペレットも、燃料棒を覆っていたジルコニウム被覆管も溶けている、燃料デブリを密閉するものはなくなっている。核燃料を密閉する目的ももっている原子力圧力容器も1-3号機に関しては底が抜けている。いいかえれば密閉機能を失っている。コンクリート製の、電力業界が5重の壁の一つと豪語してきた原子炉建屋も全く健全ではない。1号機・2号機は爆発で屋根自体がなくなっている。2号機は屋根は残っているが、大雨のたびに雨漏りがしている。つまりはこれも核燃料密閉機能が失われている。(図1から図3を参照のこと)


 残る壁は格納容器だが、メルトダウンや爆発の際、損傷しておりこれも健全とはいえない。特に2号機は圧力抑制室(サプレッション・チェンバー)付近で水素爆発を起こしており、穴があいているはずだ。満身創痍の格納容器だが、それでも全体形状は保っている。確かに完全密閉機能は失われてはいるが、少なくとも170トンの核燃料残骸を守っている。これが現実を直視した時の実態だ。

 もし何らかのできごとで、たとえば東北大震災と同等以上の地震、大雨による洪水、土砂災害、あるいはあまり考えたくないことだが、航空機の墜落・・・、とにかく何かがきっかけでこの170トンのデブリを守るものがなくなれば、フクシマ事故を上回る大放射能惨事となる。世界中見渡しても、人間社会に対するこれ以上の現実的な脅威はないのではないか?

 大量に発生する汚染水

 しかも問題はこれだけではない。核のデブリは水で冷やし続けなければならない。もしこれを怠れば、核物質のもつ性質、核崩壊で発生する熱でデブリはさらに危険な状態になる。水で冷やし続けなければならない。大きな視点で見れば、これ以外の対応策は今のところ見当たらない。従って現在その通りのことが行われている。水で冷やし続けるといってもこれも半端な量ではない。冷やした水は直接核燃料に接触するわけだから、これはたちまち放射能汚染水となる。
汚染水といっても、1㍑あたり最大で、たとえばストロンチウム90が5億ベクレルである。(別表1:「汚染水に含まれる主要な核種と濃度」参照のこと)これは汚染水などといった生やさしいものではなく放射能そのものだ。これが東電によれば毎日400トン以上発生している。400トンの放射能汚染水は、デブリ冷却用の水だけで発生しているのではない。山側から流れてくる地下水が原子炉建屋内に滞留している水と混ざって発生している。(このことは同時に、原子炉冷却の水が格納容器やその下層のコンクリート基盤を突き抜けて、一部地下水と混ざっていることも意味している)  
(クリックで参照資料が開きます)
【参照資料】原子力規制委員会 第23回特定原子力施設監視・評価検討会
2014年6月6日資料4「濃縮塩水処理の対応状況」P23

 一方、発生している放射能汚染水は捨てるわけにはいかない。一応今のところセシウム134と137だけを除去して(完全に除去できているわけではない)、タンクにためている。現在(2014年8月現在)敷地内に36万トンある。タンク1基あたり1000トンの汚染水をためられるというから、3600基のタンクがあるということになる。毎日400トンの汚染水が発生し、タンクに1000トンの水がためられるのだから、2.5日に1基のタンクを消費していることになる。

 デブリはいつ除去できるか今のところ全く見通しが立たない。これから取り出し技術を開発しようというところだ。つまりは現在の時間軸では半永久的に水をかけ続けなくてなならない。半永久的に汚染水が発生するということでもある。ところが、福島第一の敷地は有限である。というよりも図4をご覧になっておわかりのように、敷地内はもうあまりタンクを建設する場所は残されていない。

 デブリを冷却する水を減らすわけにはいかない。せめて地下水からの流入を減らして、毎日発生する汚染水を減らそうということになる。このための工法として急浮上してきたのが、凍土式遮水壁工法である。
【図4】

(画像クリックで参照資料が開きます)
【参照資料】東京電力
2014年8月28日中長期ロードマップ(概要版)P11
添付資料2「福島第一原子力発電所構内配置図」

 経産省は東電・鹿島連合に発注済

 えらく長い前置きになってしまったが、汚染水の量を減らす、という課題がいかに重要な課題を再認識するためには以上の基礎知識が欠かせない。

 凍土式遮水壁工法は、実は原子力規制委員会マターではない。政府・経産省ベースで進められてきた議論である。経産省が東電・鹿島建設の連合体に発注を決めたのは2013年10月9日のこと。経産省の担当官庁である資源エネルギー庁(担当部局は原子力発電所事故収束対応室)が2014年3月31日付けで、原子力規制委員会の特定原子力施設監視・評価検討会の第19回会合に提出した『凍土方式遮水壁の概要について』という資料によれば、予算は2013年度で付いており、予備費から約136億円、補正予算で183億円の合計319億円、一口に320億円である。(同資料2頁参照のこと)(政府というのは打ちでの小槌のようにいくらでもカネをもっているものだ)  
(画像クリックで原子力規制委員会
特定原子力施設監視・評価検討会第19回会合
資料5-1「凍土方式遮水壁の概要について」(PDF)が開きます)

 だから、凍土式遮水壁工法は、政府・経産省が決定・採用した工法で、なにも規制委の許可を得なくても良さそうなものだが、規制委には福島第一に新しい工法や技術を持ち込む場合、これを審議し妥当性を判定する、という任務がある。そこでこの工法の妥当性を審議するのが、当然特定原子力施設監視・評価検討会の議題になったわけだ。2013年度に決定し予算までつけたプロジェクトで、その妥当性が審議されるのが、2014年度の監視・評価検討会、というのも随分人をバカにした話だが、こうして監視・評価検討会のミッションは、政府・経産省の決定を追認するということになった。

 「どうせ決まったことだから」というムードは監視・評価検討会全体に流れている。しかしもこの凍土式工法、専門家の立場から見て有効か、というと土を凍らせて遮水する、という発想そのものが、仮設工法であり、福島第一のような半永久的施設が要求される現場にはもともと二律背反性をもっている。従って検討会もはかばかしい評価がなかなかでない。「小田原評定」(検討会外部専門家の会津大学・教育研究特別顧問)を繰り返しているうちに期限が来てしまった。というのは東電・鹿島・経産省の立てたスケジュールでは「2014年6月を目処に本格工事着手、2014年度中の凍結開始を目指す」となっており、評価会合も一定の結論を出さなくてはならないからだ。


 第21回監視・評価会合

 そうして5月2日の第21回会合を迎える。会合はまたぞろ東電・鹿島連合の遮水壁有効論が延々と続く。その時資料1『「凍土式遮水壁による汚染水対策に関する東京電力(株)への質問事項」へのご回答』(2014年5月2日 東京電力・鹿島建設。パワーポイントスライド82枚の大作)に基づいて行われるのだが、会議動画を閲覧しながら手元に議事録とこの資料をおいて一生懸命理解しようと努めてみても、凍土壁がどう有効なのか納得できない。様々なパラメータをおいて説明されるのだが、どうしても納得できない。そのうち気がついた。  
(クリックで資料が開きます)
遮水工法なり、止水工法なり実際には様々な工法があるはずなのだが、その比較が全く行われていないのだ。従来事故前から山側からの地下水に対する対策として「サブドレイン」が掘られ、ここから地下水を汲み上げて地下水流入を削減しているのだが、このサブドレインに比較して「地下水流入抑制効果に加え、地下水汲み上げ量抑制効果も大きいことが確認されている」としてサブドレインに比較して有効、と説明もしている。しかしよく聞いてみると、この場合はサブドレインの数量を現在のまま増やさない、という前提なのだ。

 要するに、凍土壁が有効であることを説明するための作文であり、解析結果なのだ。

 私が気がつくぐらいだから、この問題に春先から関わっている有識者や専門家はとっくに気がついている。

 それが以下のような質問や批判になって出てくることになる。

更田委員・・・その結果(解析条件の結果)が仮定を含むことは当然のことなので、ではその解析条件の設定というものの理由を説明していただかないと、解析結果は解析条件の反映だとしたらば、解析結果が何を示しているのかが理解できませんから、・・・』
山本審議官・・・そうなりますと、これは結果なんですけど、これは手法の問題ではなく、地下水位をどの位置までコントロールできるかということによって流入量が変わってくるということでありますので、サブドレインと凍土壁を比較して凍土壁の方が抑制効果が高いとは必ずしも一概には言えないということではないでしょうか』


 凍土壁は「悪さ」をしないのか?

 「凍土壁」による遮水が有効とはいえないことは有識者・専門家にとっては常識みたいなものらしく、ついには次のような発言が出てくる。

更田委員・・・私たち規制当局としての主眼はというのは、当然効果があるのか。ちゃんと効果があるのかというということ以上に、悪さをしないのかというところがあって、遮水壁を設けることでかえって悪いことが起きないかと。これが次の質問等に関連して来ますので、ちょっと質問を先に進めていきたいと思います』

 そして東電・鹿島連合は、凍土式遮水壁を設けることによって、地盤沈下、特に不等沈下などが起きないことを縷々説明することになる。

 この問題はここで扱われている以上に重要である。おさらいで見たように、現在1号から3号機炉内のデブリは剥き出しである。これを現在唯一守っているのは格納容器である。恐らくは穴だらけで損傷しているに違いない、格納容器があればこそ水も入れて冷やすこともできる。その格納容器は、原子炉建屋に支持されている。原子炉建屋の健全性は損なわれているとはいうものの、格納容器を保持できるほどの健全性は保っている。繰り返しになるが、格納容器は建屋に全面的に依存している。その建屋は地盤によって支持されている。東北大震災で福島第一敷地は全体で約7cm地盤が沈下した。幸いにして不等沈下ではなかった。その建屋の地盤が不等沈下を起こして、建物全体が傾いたり、壊れたりしたら、原子炉格納容器も全体形状を保てなくなるおそれは、十分ある。もし建屋に重要な損傷が発生し、原子炉格納容器が格納機能を保てなくなれば万事休すである。

 だから更田がここで述べていることは、本来日本国民全体の関心事でなければならないはずだ。

 この重要問題に対して、東電・鹿島連合は、地盤層が砂岩だから大丈夫だ、という答えに終始する。問題の重要性を考えれば、このような話で納得できるものではない。


 絶対の自信があるわけではない

 この議論を通じて一つ明らかになったことは、東電・鹿島連合にしたところで絶対的な自信をもっているわけではない。それはそうだろう。この規模(総延長1500m、凍土量7万m3で遮水壁を作るのははじめてなのだから。しかも現場は放射線被曝の危険や配管など構築物が入り組んでいて、通常のトンネル工事で遮水壁をつくるのとはわけが違う。やってみるまでわからない、といったところが正直な話だ。しかたがって説明資料にも『重層的な対策』という言葉がやたらと出てくる。『重層的な対策』とは、従来のサブドレインによる地下水汲み上げ、地盤改良による止水対策、従来実績のある様々な遮水対策と組み合わせての対策と言う意味だ。

 事ここに至れば、規制委員会としてこのプロジェクトをやめさせる力もなければその気もない規制委員の更田は嫌みたっぷりに次のようにいう。

更田委員・・・もう一つ、重層的な対策という言葉が何か保険のように書かれているんですけどね、重層的な対策と書かれると、サブドレンだけでできるんだけど念のためにやるんですという意味合いにもとれるし、この凍土壁というのは、2番手なんですというふうに、2番手の対策なんですようけとれるんですが、ここで改めて、重層的な対策として書かれているのは、意図を、その真意というのを伺いたいんですが。

中村(東電)(東電・福島第一廃炉推進カンパニー部長・中村紀吉)・・・これにつきまして、いずれにしましても、地下水流入を抑制したいという大きな目標に対しましては、いくつかの対策を打っていると。一つ一つが絶対にこれで100%大丈夫だという様な見通しがつかないということもありますので、複数の対策を重層的に打っていくという意味合いでありまして、お互いに保険を掛け合っているといういい方はあるかも知れませんですけど』

 保険とすれば320億円は随分高い保険であり、鹿島とすれば美味しい保険でもある。

 業を煮やしたのか外部専門家として検討会のメンバーになっている東北大学の金属材料研究所の阿部弘亨が次のように発言する。

阿部教授…二つほど意見がありまして、ちょっと全体の話、さっきフェーシング(遮水対策の一つ。敷地全体を何かで覆って雨水などが地下水に入らないようにすること)の話が少し出ていたんですけど、全体としてですね、凍土壁を採用した方がよいのか、しなくてもよいのかというと、この議論が全然見えないので、ご説明をお願いしたいと思います。

 それを示そうと出されたのが、4ページ、5ページ目の表だと思うんですが、これを見ていると、フェーシングと陸側(凍土式)遮水壁の効果はというものは同レベルなんですね。そうするとなぜそこで陸側遮水壁を設置するということの判断になったのかというところがわからない。

 それから、もう一つは、今回の回答はというのは、規制庁から出てきた質問事項に対する回答でありますけれど、それと同様に、(同日提出資料の)参考2にあるように、我々の方から出てきている質問あるいは意見等もあるのですが、これについてはいかがでしょうか。一部については回答がなされているのは確認をしたんですけど、回答がないのも多々ある。これについては、どういうふうに考えていらっしゃるのか、この二つの点、きちんと意見をいただきたい。

山本審議官(原子力規制庁の審議官・山本哲也)・・・まず、御社(議事録のママ。意味不明)の質問事項については、一応それを集約した形で、一応質問表としてまとめたつもりです。その時確かに少し漏れているところがあるとは思うんですけど。

阿部教授・・・いえ、少しじゃないです。ほとんど漏れています。特に私がいっているところは、ほとんど漏れています。

山本審議官・・・少なくとも質問の趣旨には、含めたつもりではございます。

阿部教授・・・いえ、含まれてないです。・・・(この質問は東電にはわたっていることを確認した上で)これについて回答がないというのは、おかしいと思います。特に運用費、運用に関わる費用に関しては、これはこの場で議論するものではないかもしれないですけど、これについては前々回も申し上げたし、前回私はこられなかったけど、その後の意見書の中でも申し上げたし、これはこの中質問書参考2のこと)に反映されている。これについて、こういうことも含めて、全然対応されていないという判断をせざるを得ないんですよね。
 問題は、私が非常に問題だなと思っているのは、4ページ、5ページの表をよくよく見て、このシミュレーションの結果、解析の結果というのがどこまで確からしいのかという、確かに問題はあるのだけれど、この星取表をもって、解析結果をもって陸側遮水壁が必要であると、工事の容易さから考えると、凍土壁を採用することにというロジックなのであるとすれば、そのロジックはこの表からだけだったら破綻しています。フェーシングでも十分いけるじゃないかという議論が必ずなければいけない。なぜそれを凍土壁に置き換える必要があったのかと、それを採用する必要があったのかの必要性は全く示されていないというのが私の意見です』


 京都大学嘉門名誉教授の発言

 以下22回会合(2014年5月26日)は、凍土壁が悪さをしないことを証明しろ、と言う点が焦点になる。詳しくは、議事録で見て欲しいのだが、第22回の議事録の中で、この日『ご意見をいただく専門家』として招かれた京都大学名誉教授の嘉門雅史の発言だけは紹介しないわけにはいかない。やや長いかも知れない。

全体と言うことでございますので、私の以前からの考えをちょっと述べさせていただきます、いただきたいの。凍土壁が有効でないとは申しませんけれど、もともと私は凍土式の遮水壁には反対でございます。私は地盤改良について以前から研究しておりますが、わが国の地盤改良技術は、世界で冠たる技術でございます。凍結工法で水を止めるということはもちろんありますが、それ以外の遮水壁工法がいろいろありますので、少なくとも山側は、従来工法できちっと半永久的に遮水するべきであると考えます。地下埋設管があるのでなかなか難しいということでございますけれども、30年、50年にわたって50cmぐらいの厚さの壁で水を止めるということは、これまで技術として確立されております。

 従来、凍結工法というのは仮設工事に使われてきました。しかし今回の凍結は、仮設といいながら短くて7年、長ければ10年以上継続しなければなりません。少なくとも廃炉までは10年では済まないでしょう。凍結をやめた後、原子炉建屋あるいはタービン建屋の下部地盤は、汚染物が残留している危険性がきわめて高い。そうすると、10年後になっても残留している可能性はある。地盤中に漏洩したものを取るわけにはいかず、浄化は極めて難しい。そうすると、凍結が解除されますと、これは必ず溶出します。そうすると、その時に残留していた汚染物は下流へ漏洩するわけですから、それを抑えることも重要でございます。今回遮水壁施工をやられるとすれば、そういう地盤中に残留する汚染物に対する配慮もぜひやっていただきたかったなと、こう思います。

 いろいろな遮水工法があるので、凍結ができた後でも、半永久的に汚染物を外に出さない遮水構造をまたご検討いただければと思います。基本的には、山側は従来工法で、海側の方の遮水壁の部分は、海に近い部分は冷却水とかのパイプが、より山側よりも多いので、凍結もやむを得ないのかなと思っております。ましたの、要するに、複合的に多くの種類を組み合わせてやる。そういうことをできる技術者も。あるいは会社も多ございますから可能です。

 日本で凍結工法をやっている会社はたった2社しかないのです。今回は1社でやることのようでございますけれども、そういう意味ではオールジャパンで地下水を止めると言うことに取り組むべきだと思います。なぜ凍土式に限定して検討されたのかという点を疑問に思いますので、あえて発言させていただきました。今さら変えるわけにはいかないと思いますけれども、今後の手当てを、ひとつ、よろしくお願いいたします』



特定原子力施設監視・評価検討会

第21回会合(2014年5月2日)議事録
 ・ 同資料1 「凍土方式遮水壁による汚染水対策に関する東京電力(株)への質問事項」へのご回答(東京電力・鹿島建設)
 ・ 第22回会合(2014年5月26日)議事録
 ・ 第23回会合(2014年6月6日)議事録
 ・ 第19回会合(2014年3月31日)資料5-1 凍土方式遮水壁の概要について(資源エネルギー庁・原子力発電所事故終息対応室)
 ・ 第19回会合(2014年3月31日)資料5-2 凍土方式遮水壁の概要について(参考資料)(東京電力・鹿島建設)