参考資料 <福島第一原発は今> (2014.9.20)
 
<参考資料>原子力規制委員会

<参考資料>平成26年度第23回 原子力規制委員会 2014年9月10日
九州電力川内原発 原子炉設置変更許可

(説明記事が長いため、中見出しをいれてある。資料へ飛ぶをクリックしていただくと掲載資料へ)

 2014年9月10日の原子力規制委員会(平成26年度第26回会合)はエポックメイキング的な会合だった。2013年7月8日、「原子力発電所に関わる規制基準」(以下原発規制基準)が施行され、「新規制基準適合性に係る審査」(以下適合審査)が開始された。それからほぼ14カ月、この日の会合で、川内原発ははじめて原発規制基準に適合している、と認定された。法律用語を使えば、「九州電力が申請していた川内原発の原子炉設置変更が許可」された、ということになる。

 ここで一応整理しておこう。原子炉設置変更許可が出たからといって川内原発がすぐに再稼働できるわけではない。再稼働までにはまだまだ越えなければならないヤマがある。大ざっぱに言って、申請から再稼働までには2つの大きなヤマがある。一つは「原子炉設置変更許可」の取得、一つは「原発立地地元」の賛成、少なくとも消極的賛成、わかりやすく言えば明確な反対が存在しないと言うことだ。

 現在の規制基準のもとで、再稼働申請から再稼働に至る流れを、川内原発に特化して別図1にした。2014年9月10日時点で今川内原発のポジションはやっと「原子炉設置変更許可」を取得した、というところだ。これから、「工事計画」「保安規定」の許可、事前検査(使用前検査)で許可を取らなくてはならない。原子炉設置変更許可ほどの大山ではないが、かなりキツイ峠であることには変わりない。

 話が横道にそれるが、この間の朝日新聞、NHKをはじめとする大手マスコミの報道ぶりは醜態という他はない。原発規制基準施行後初のケースだけに、未確定情報が多いのはやむを得ない。未確定情報なら未確定情報として報道すればいいのに、さも確実であるかなような報道をする。それがまた一貫して経産省・電力業界よりの情報だから、より混乱に拍車をかける。

 2013年7月規制基準が施行された頃は、「再稼働は早ければ年末」だった。ところが審査が遅々として進まない。それは規制委員会、その事務方である原子力規制庁の人員不足が原因として報道していた。ところが実際にはそうではない。電力各社が、少しでも障壁を低くしようと(障壁が高ければ高いほど規制基準クリアのための投資が大きくなるので)、規制委と小出しに交渉してきたのが原因だった。経産省・電力業界が、まだまだ規制委を甘く見ていたということだ。典型的には基準地震動の問題。業をにやした経産省・電力業界は、大手マスコミを使って、規制委は無意味に地震、基準地震動を厳しくして、規制基準審査を遅らせている、というキャンペーンを張りかけたこともある。

 2014年7月16日、規制委が川内原発の審査書案を決定した時には、「早ければ9月」、「早ければ秋にも再稼働」と一斉に書き立てたが、図1をみておわかりのように、審査書がかりに決定しても、再稼働までの道のりはながい。大手マスコミがここまで腐りきっているとは、今さらながら驚くばかりである。

 2014年9月10日の審査書決定、川内原発原子炉設置変更許可を決定した規制委員会会合は、いわば儀式である。1万7819件の意見を1ヶ月間の間に集めたというパブコメも、今回の審査書が公平無私なものであり、科学的知見においては最先端であることを強く印象づけるためのお飾りであった。パブコメの指摘で審査書案の一部変更はあったものの、文言修正、字句修正にとどまる。それもほとんどが原発推進側の指摘である。

 従って、この日の会合で見所になるようなやりとりはない。ただ、一点、2014年9月末で任期満了で原子力規制委員を退任する大島賢三の発言はやや目を引く。長くなるかも知れないが、引用しておく。

・・・以上、申し上げた上で、寄せられた意見のうち、いくつかはその修正ということで採用されておりますが、そうでない意見も多数もちろんあるわけでございまして、その内容は様々であるわけですけれども。私はこれに関連して、今、説明いただいた資料の別紙3、その他の御意見についてというこの資料の7ページの一番下に、ちょっとコメントが入っているのです。「集まったパブリックコメントの扱いについて不明確。あらゆる意見を公正に集約し、公開・審議し行政分野に反映されるべき」と意見が載っております。これについては、ちゃんと検討して全て公開しますということで方針が書かれております。これは当然必要なことですが、私は更にもう一歩踏み込んでパブリックコメントの扱いについて検討したらどうかという意見を持ちます』

 大島の意見は、一言でいえばパブコメ募集を、規制委決定の正統性を裏付けるための単なるお飾りとせず、これから積極的に活用していけ、ということだろう。大島を続ける。

パブリックコメントの意見の中には、安全性を更に高めるための具体案とか、あるいは具体的な示唆、あるいは提案のようなものも含まれている。中には、原子力規制委員会がさきに決定しました安全規制基準の変更を求めるようなものも含まれているわけです。
我々は常日頃、この議論の場で安全確保の追求に終わりはないと、あるいは絶えず新しい技術・知見を取り入れていく必要があると、こういう考え方を踏まえながら作業をしているわけですけれども、頂いたコメントの中には、今回は反映されていないけれども、中長期的課題あるいは将来の検討課題として取り入れられていくべきものもあるのだろうと思うのです。
ですから、コメントを公表すればそれで終わりということでいいのかどうかという問題がちょっと私は気になります。
今回の川内原子力発電所に続いて、今後、第2、第3の審査書案が作られていくということを想定し、これらに対しても、今後、パブリックコメントというプロセスを踏んでいくのかどうかわかりませんけれども、いずれにしても、このパブリックコメントのプロセスが形式的なものに終わってはならないわけでございまして、かつ、このパブリックコメントというのは我々規制側と国民との間の非常に重要な接点、もちろんこれは政治議論をするわけではなくて、技術的・科学的な見地からの関わりでありますけれども、非常に重要な接点であるわけです。国民の信頼を取り戻す上でも、そういう意味で、このパブリックコメントというものをきちんとフォローアップしていくことが必要ではないかというのが私の意見です。』
(規制委議事録15頁から16頁。赤字は私の強調)

 私の立場とは全く違う立場、原発の延命の立場からの発言ではあるが、一定の説得力がある。立場は違うが、「次に原発苛酷事故を起こしたら日本はもう終わり」という認識では私も大島も全く同一である。(首相の安倍晋三にはこの危機感が皆無である)

 規制委会合が終わって、規制委員長の田中俊一の定例記者会見がちょっとおもしろい。
規制基準は、一応「確率論的安全論」をベースにして、科学的・客観的外観を保っている。ところが、今回の川内原発の審査では、その科学的・客観的外観もかなぐり捨てならない、「原発安全審査」に戻ったかのような議論を一部行わざるを得なかった。いうまでもなく川内原発のアキレス腱、『姶良(あいら)カルデラ』である。

 1982年にアメリカの地質調査所(United States Geological Survey=USGS)とハワイ大学のマノア校が共同で火山の爆発の大きさを示す基準を提案した。それが火山爆発指数(Volcanic Explosivity Index=VEI)である。火山の爆発規模を噴火物の量で0から8まで9区分に分類した指数である。(図2「火山爆発指数」を参照のこと)このインデックスの科学的妥当性について全ての火山学者が合意しているわけではないが、火山の爆発で被る被害を推し量る目安として、多くの火山学者が使っている。   

 VEI4での英語表現“Cataclysmic”は、「激変的な」「大異変の」という意味合い。VEI5の“Paroxysmal”は「激烈な発作」という意味合いでもともとは病理学用語。VEI6、7、8で使われている“Colossal”は「途方もなく」「厖大な」「とてつもない」という形容詞に由来しているようだ。(いずれも研究社『英和大辞典第6版』による)

 “super-Colossal”、“mega-Colossal”と言われても検討もつかない。特に“mega-Colossal”のVEI8はスーパーボルケーノと呼ばれている。日本にはVEI8の「スーパーボルケーノ」は存在しないが、VIE7の“super-Colossal”は3個所ある。いずれも九州で、阿蘇山、薩南諸島にある鬼海カルデラ(鹿児島県)、それに、川内原発で問題になっている姶良カルデラだ。日本語ウィキペディア『姶良カルデラ』を引用する。

鹿児島湾と桜島を囲む巨大カルデラである。
1940年代に松本唯一が提唱したが、現在では単一のカルデラではなく、大崎カルデラ(北西部)、若尊カルデラ(北東部)、浮津崎カルデラ(南東部)など複数のカルデラが複合したものと考えられている。全体が一度に形成されたものではなく、少なくとも東側の一部分は30万年以上前から存在している形跡がある。入戸火砕流と姶良Tn火山灰を噴出した約2万5千年前の姶良大噴火でおおむね現在の形ができあがった。その後、カルデラの南縁付近に桜島が形成されたほか、カルデラ内部にも噴気活動が観察されている若尊などの海底火山や隼人三島(神造島)などの火山島が形成されている。地下100kmのプレート境界で作られたマグマが上昇し、カルデラ中央部地下10kmにマグマだまりを形成している」

 有名な桜島も実は姶良カルデラの一部なのだそうだ。同記事を続ける。
2万5千年前、地質学的には比較的短い期間(数ヶ月以内)に相次いで大噴火が発生した。一連の噴火は総称して姶良大噴火と呼ばれ、噴出物の総量は450km3以上にのぼった。はじめに現在の桜島付近で大噴火が発生し、軽石(大隅降下軽石)や火山灰が風下の大隅半島付近に降り積もった。続いて数回にわたって火砕流(妻屋火砕流)が発生し、カルデラ周辺に粒の細かい火山灰が降り積もった。ここで一旦、数ヶ月程度活動が中断した後、破局的な巨大噴火が発生した。この噴火は現在の桜島付近で始まった。次第に火道が拡張されるとともに岩盤が粉砕されて空中に放出され周辺に落下した。粉砕された岩塊(亀割坂角礫)は現在の霧島市牧之原付近を中心とした地域に最大30メートルの厚さで降り積もり、中には直径2メートルの巨礫も含まれている。最後にカルデラ北東部の若尊付近から大量の軽石や火山灰が一度に噴出した。素材となったマグマは温度が770-780℃、圧力が1600-1900気圧であったと推定されている。噴出物は巨大な火砕流(入戸火砕流)となって地表を走り九州南部に広がっていった。一方、空中に吹き上げられた火山灰(姶良Tn火山灰)は偏西風に流されて北東へ広がり日本列島各地に降り積もった。関東地方で10cmの厚さの降灰があったとされる」

 もちろん、これより小規模な爆発は何度も起こっている。日本語ウィキは次のようなケースをあげている。次に引用する記事で「体積」といっているのは噴出物の体積である。先ほどの図2の火山爆発指数を見ると、噴出物体積で100km3以上をVEI7、1000km3以上でVEI8と区分している。だから2万5000年前に450km3を噴出した姶良カルデラは「准スーパーボルケーノ」とも呼ぶべき巨大カルデラなのだ。  

約8万年前 敷根安山岩  福山降下軽石: 体積は5-10km3
約5万年前 岩戸降下軽石:噴出場所は姶良カルデラ北部。体積は3-5km3。岩戸火砕流:噴出場所は姶良カルデラ北部。
約3万年前 大塚降下軽石:噴出場所は若尊付近。体積は約0.5km3
荒崎火砕流:体積は約1.5km3
約2万7千年前 深港降下軽石:噴出場所は若尊付近。体積は約1km3
約2万5千年前: 姶良大噴火 大隅降下軽石(A-Os):噴出場所は桜島付近。体積は約100km3
妻屋火砕流(A-Tm):噴出場所は桜島付近。数回に分けて噴出。体積は合計約13km3
入戸火砕流(A-Ito):屋火砕流収束から数ヶ月以内に噴出。噴出場所は若尊付近。体積は約200km3
姶良Tn火山灰(AT): 入戸火砕流と同時に噴出。体積は約150km3
約2万2千年前 P17軽石、P16軽石: 桜島の初期の噴火活動による。
約1万1千年前 サツマ火山灰(P14): 桜島北岳の噴火活動による。
1914年 桜島大正大噴火流下溶岩:体積は約1.5km3
桜島大正大噴火降下軽石及び火山灰(P1):体積は合計約0.6km3。」

 だから、VEI5や6の大爆発などは結構頻繁に起こっているのである。

 前置きが長くなった。川内原発の基準適合審査では、当然この姶良カルデラが問題になった。しかし審査書では「運用期間中に姶良カルデラが大爆発を起こす可能性は小さい、として、VEI7クラスの大爆発の危険は排除された。論理的に見てこの判定はおかしいのである。地震の危険では、敷地重要棟直下に少なくとも十数万年以降動いた可能性のある活断層がある場合には、原発の稼働を認めない、としておきながら、火山の場合は数万年前に明らかにVEI7クラスの大爆発を起こしている姶良カルデラの場合は、「運転期間中に大爆発を起こす可能性は小さい」としてVEI7クラスの危険はないとしている点である。

 つまり活断層の場合は、確率的安全論を採用しながら、姶良カルデラの場合は「可能性は小さい」として確率的安全論を放棄している論理矛盾である。繰り返すが、問題は運用期間中に、姶良カルデラが大爆発を起こすかどうかではない。それは原発敷地重要棟直下の活断層が、原発運用期間中に活動を開始するかどうかが問題ではないのと同様である。原子力規制委員会が採用した確率的安全論が、貫徹していないのだ。それが問題である。

 この日の記者会見で、姶良カルデラの問題に触れた質問は多かった。しかし原子力規制委員会が、姶良カルデラに関しては、確率的安全論を貫徹させていない立場からの質問はなかった。(それに近い質問をした記者は一人だけ、いた)

 想像するに規制委は、川内原発の原子力設置変更許可を出すことを優先し、自らの論理の貫徹をおざなりにしたというべきだろう。それは同時に、原子力規制委員会の底の浅さ、馬脚を露呈した、というべきだろう。



原子力規制委員会 平成26年第23回会合 2014年9月10日

議事録
 ・ 資料1 『九州電力株式会社川内原子力発電所1 号炉及び2 号炉の審査書案に対する意見募集の結果等及び発電用原子炉設置変更許可について(案)』
 ・ 速記録 『規制委会合後の田中委員長定例記者会見』